インバウンドマーケティングにおいて、ソーシャルメディアの活用は必須です。
複数のSNSで投稿内容、投稿スケジュールの管理や投稿後の効果検証の実施には専用ツールが便利ですよね。
ソーシャルメディア分析ツールといえば、クチコミ係長やSocial Insight、総合プラットフォームにHubspotなどがありますが、機能は様々だし、どれもちょっと(ちょっとね)高い。ということで、個人や中小企業さんにちょうどいいツールといえば「Buffer」でしょう。
なぜ「Buffer」か?どんなことができるのか?このエントリーで紹介します。
【公式サイト】 Buffer - A Smarter Way to Share on Social Media
Bufferのいいところ
- 機能的なのにシンプルでわかりやすいデザイン
- 軽い、安定している
- 連投しなくて済む
- 数値が可視化できてモチベーションが湧く
- なによりも、安い!
Bufferの主な機能
- 無料/ビジネスプランあり(後述)
- 投稿内容の管理
- 投稿スケジュールの管理
- 投稿後の効果検証(シェア、お気に入り、クリック、リーチなど)
- URLの自動短縮
- OGPの読み込み
- Facebook、Twitter、Google+、LinkedIn、app.netと連携
- WordPressとの連携
- ブラウザの拡張機能
- アンドロイドアプリ/iOSアプリ
など
プラン
- 無料版:各1アカウントずつ。予約投稿10つまで。
- 有料版:月額10ドルで合計12アカウントまで登録可。予約投稿数無制限。3ユーザーまで。
- ビジネスプラン:月額50ドル~。複数ユーザー。詳細分析グラフ。CSVでのエクスポートなど(ビジネスプランについては別途エントリー書きます。ビジネスプランではなくても、大抵のことができます。)
※アップグレード・ダウングレードは管理画面からいつでもできます。
使い方
- Bufferに登録する
- SNSアカウントを追加する
- 投稿する
- スケジュール(予約投稿)を編集する
- 投稿後の分析
- WordPressとの連携(プラグイン)
- ブラウザの拡張機能
- アンドロイドアプリ/iOSアプリ
Bufferに登録する方法
下記にアクセスし、Twitter、Facebook、LinkedInのいずれかのアカウントでログインします。 https://bufferapp.com/ つぎにいつもの画面が出るので(たとえばTwitterは)IDとパスワードを入れてBufferのアクセスを許可します。
次の画面で「アカウントを作っていいか?」と聞いてきますので、"Create a New Account"をクリックします。
Welcome to Buffer!の画面ではプランを選びます。先述の通りご自身にあったプランを選択しましょう。
ここでは無料版(Free)を説明します。
Emailなど入力を求めてくる場合もあります。入力したら完了です。
SNSアカウントを追加する
左メニュー上の「Account」右の「+」ボタンを押して、SNSのアカウントを追加していきます。 無料版は各メディア1アカウントに限られているので、複数登録したい場合は上部の「Upgrade to Awesome」で月額10ドル支払う必要があります。
投稿する
管理画面にアクセスすると下記画像のように投稿画面になってます。 左メニューが、投稿画面の上部で投稿したいアカウントを選んで、投稿内容を記入してください。
管理画面の説明です。
- 画像の添付
- 投稿日時の入力
- 今すぐ投稿
- 次に投稿
- 予約投稿
スケジュール(予約投稿)を編集する
予約した投稿は、編集・削除・いますぐシェアが可能です。 投稿左うえの鎖マークにマウスオーバーすると、ドラッグ&ドロップで入れ替えも可能です。
投稿後の分析
「Analytics」のタブを押すと、各アカウントの投稿下に数値が表示されます。 こちらで人気がある投稿の分析が可能です。ここが一番重要!
WordPressとの連携(プラグイン)
ここでは「Buffer My Post」を紹介します。 Buffer My PostはWordPressに投稿した記事を各アカウントに自動投稿、しかも過去記事を定期的に自動で再投稿してくれます。 以下設定方法です。 まずこちらにアクセスしてzipをダウンロードするか、WordPress管理画面のプラグイン>新規追加で「Buffer My Post」を検索してインストールしてください。
インストールしたら設定画面で下記を設定します。
- トークンを取得(※)
- 投稿内容を記述。欄の下のショートコードを記述して好みにカスタマイズできます。
- 投稿してから次の投稿までの期間
- 投稿してから再び投稿するまでの日数
- 指定の日付を過ぎた記事は投稿しない
- 投稿する記事の数
- 投稿ページか固定ページかまたは両方か
- アカウント(サムネイルが同じだと見分けつかず…altを確認するとわかります)
- ログの生成有無
- 除外カテゴリにチェック
※トークンの取得手順 Bufferにログインした状態で下記にアクセス
ttps://bufferapp.com/developers/apps/create
- アプリの名前
- 説明文
- プラグインをインストールしたサイトのトップURL
- 会社名
- 会社のサイトのURL
- ラグインをインストールしたサイトのトップURLで大丈夫
するとBufferで登録したメールにトークンが届きます。 メール文面の「You can find out your own access token here and start hacking straight away!」の「your own access token here」クリックすると、トークンが書かれているページに飛びます。 で、ページ内の“Access Token:”の右の呪文のような文字列を設定画面の①に記述して完了です。
ブラウザの拡張機能
Chrome https://chrome.google.com/webstore/detail/buffer/noojglkidnpfjbincgijbaiedldjfbhh これを入れるとブラウザのステータスバーおよび各メディアのメニューにBufferが追加されます。
ワンクリックでページをシェアできて便利ですね。 投稿記事内に「@アカウント名」つけるとリプライが飛ぶので気づきやすいです。
アンドロイドアプリ/iOSアプリ
アンドロイド https://play.google.com/store/apps/details?id=org.buffer.android&hl=ja iOS https://itunes.apple.com/jp/app/buffer-for-twitter-facebook/id490474324?mt=8 これ、もうほんと便利ですが、できればウィジェットが欲しいですねえ…
まとめ
ブログに記事をアップしたら必ずBufferに投稿し、記事ごとのパフォーマンスを検証しましょう。 シェア、お気に入り、クリック、リーチ数ほか、ページビュー/ページ別訪問数ほか、各SNSの数値の伸び方や違いにも注目です。 これで人気の投稿の傾向がわかりますね! ビジネス版や突っ込んだ解析の話はまた今度!